ひと月経ちました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、いつもお世話になっているお客様から「漏電ブレーカーが落ちて困っている」との
お電話を頂きました。先に、東北電力さんへも電話をして調査して頂いていたようで、
回路の特定まではできておりました。早速、現場調査をいろいろとしたところ、原因は、
照明器具の安定器の劣化によるものでした。店舗ですので、累積点灯時間も長い為、
その都度、安定器の交換はしておりましたが、その器具は未交換でした。
故障や不具合の事前に交換しておくのがベストですが、なかなかそうはいきません。
施設用照明器具の安全チェックシートがありますので、該当項目がある場合には、
お早めにご決断を。
1、累積点灯時間が40,000時間以上である。
2、使用期間が15年以上である。
3、ごげくさい臭いがする。
4、照明器具に発煙、油漏れなどの形跡がある。
5、電線類に変色、硬化、ひび割れ、芯線露出などがある。
6、配線部品などに変色、変形、ひび割れ、ガタツキ、破損などがある。
ブログ連続更新挑戦中!!(583日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
環境ネットやまがたさんから、セミナーの案内が届きました。
村山地域で温暖化対策の新しい取り組みとして始まっているグリーン電力の利活用に関するセミナーです。併催イベントとして、太陽光発電システムの紹介や電気自動車の展示と試乗も体験できるものです。
日時:平成21年12月5日(土) 13時から16時
場所:村山市農村環境改善センター(村山市役所隣り)
内容:
①講演 『グリーン電力・グリーン電力証書について』
講師 グリーンエネルギー認証センター 小笠原 和人 氏
②事例紹介 『バイオマス発電にかかるグリーン電力について』
やまがたグリーンパワー発電所 青木 寛彦氏
『村山市におけるグリーン電力活用の取組み』
村山市環境課
③併催イベント
★太陽光発電システム紹介コーナー ★電気自動車 展示・試乗体験
詳しくは、
<問い合わせ先>
・村山市環境課
TEL:0237-55-2111
・山形県村山総合支庁環境課環境企画担当
TEL:023-621-8424 FAX :023-621-8428
までご連絡くださいませ。
ブログ連続更新挑戦中!!(582日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒河江市電気工事振興会の発会式に出席してきました。
本会は、会員相互の精神に基づき、会員のために必要な事業を行い、もって会員の経済的地位の向上を図るとともに、地域の発展のため寄与することを目的としています。
事業内容としては、
1、会員のためにする共同宣伝及び情報の提供
2、会員の経営及び技術の改善向上に関する事業
3、会員の親睦に関する事業
4、官需受注に関する研究事業
となっています。寒河江市内8社での会のスタートとなりました。
今後、どのような事業を行うかは、これからゆっくりと煮詰めていきます。いろいろと情報交換できるだけでも、私にとっては、ありがたい。
ブログ連続更新挑戦中!!(581日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんな時でも
どんな苦しい場合でも
愚痴を言わない。
参ったと泣きごとを言わない。
何か方法はないだろうか。
何か方法はあるはずだ。
周囲を見回してみよう。
いろんな角度から眺めてみよう。
人の知恵を借りてみよう。
必ず何とかなるものである。
なぜなら打つ手は常に無限にあるからだ。
戦後のどん底時、病身、極貧の中、身一つで海藻問屋を興した、滝口長太郎氏の言葉だそうです。いつも大変お世話になっている会計事務所さんの「ビジネスワンポイントNEWS」にありました。
やる、やらない、決めるのは心ひとつです。はい。
ブログ連続更新挑戦中!!(580日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月も「理念と経営」12月号が送られてきました。
まずは、ぱーっと目を通し、後は気になるところを熟読するという読み方をしています。
そこで、今回私が熟読した部分をご紹介します。
一番心に響いた名言がこちら。
人間には2種類のタイプがある。
プロは先を読み、予感し、予見し、未来を創る能力をもつ。
アマはいつも何事かが起きてからしか動かない。
そして、この文章。
幸せに生きる上でも、ビジネスをする上でも、プロといわれる人間は将来を見据える力が求められる。目先しか見ることができない人間は指導者になってはいけない。ワーカーに徹すべきである。アマは物事が起きてからしか考えないし、動こうとしない。こういう人を”リアクティブ型”という。受身的な事後反応型のタイプで、自分で物事を真剣に考える力がない。大変な事が予想されるにもかかわらず、物事を甘く見る癖をもつ。”プロアクティブ”型とは、先を見通し、そのために次善の策を考えることができる人のことである。
スポーツの世界と同じように、経営の世界も、政治の世界も、世の中すべては、日常のあり様で、すでに答えは決まっている。常日ごろの精進が大事なことを知っているのがプロであり、それに無知なのがアマである。
すでに述べたように、社長にもアマチュアとプロがいる。アマチュアは電話帳から消え、プロは不景気の中で業績を伸ばす。
プロアクティブ型の人間になれるよう、日々、精進する決意をしたところです。
こんなすばらしい事が掲載されている中小企業を活性化し、成功を探求する経営誌「理念と経営」の詳細はこちら(→)http://www.rinen-mg.co.jp/
ブログ連続更新挑戦中!!(578日目)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11月23日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の
祝日。1948年(昭和23年)に制定されました。その前は国の祭日で、天皇が新穀
を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、自らも食する新嘗祭(にいなめさい)という祭事の日
であった影響でこの日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられるようです。
(Yahoo 百科事典より)
本日も勤労させていただける事に感謝しながら、現場仕事をしてきました。
外仕事は天候に左右される為、天気予報とのにらめっこが続きます。
日が暮れるのも早くなってきましたので、気持ちだけが焦る今日この頃です。
ブログ連続更新挑戦中!!(577日目)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は11月22日、言わずと知れた”いい夫婦の日”。
その良き日に、いとこの結婚式に出席してきました。
私のところは、家族全員がお呼ばれし(新生児はお留守番)、午後からのチャペルでの挙式と、そして夕刻からの披露宴と、幸せを満喫してきました。披露宴では華やかな雰囲気の中、トップバッターで「乾杯」を歌わせていただき、また、長男は花束プレゼントの大役を果たし、ふたりとも無事に仕事を終えることができました。仕事の後は、普段は味わえない極上の品々を口にしながら、アルコールもすすみ、至福のひとときです。自分の時の結婚式と重ね合わせながら観ていると、いろんな演出があるものと感心してしまいました。一番のサプライズは、両親への花束贈呈後の「花火じかけの光のシャワー」。爆音とともに、それは綺麗な光のシャワーでした。
身内での二次会では、新婦父が新婦母への「感謝の花束プレゼント」があり、以外な演出に、こちらも感動の一幕。
いい夫婦の日に、いい夫婦の誕生。
とってもHAPPYな一日でした。
ブログ連続更新挑戦中!!(576日目)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
計量法に基づく有効期限により、売電メーターの取替え工事の現場調査に行ってきました。太陽光発電設備設置にともなう系統連携および余剰電力購入に関する契約要綱の11と18にもあるように、売電メーターは売り手側であるお客様のご負担により準備・設置していただくことになります。
メーターに付いてある、有効期限をたまーにチェックしてみてください。
こちらのお客様は、平成11年に新築なされ、今年で10年目。
10年前に太陽光発電を設置なされたのですから、当時は、このような時代を想像できたでしょうか。
これから先10年は、いったい、どのような時代になっているのでしょうね。。。
ブログ連続更新挑戦中!!(573日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(社)日本照明器具工業会による「照明器具リニューアルのすすめ」のカタログを入手しました。その中には、地球温暖化防止の観点からさまざまなアプローチがあります。
上がオフィスビルでのエネルギー消費構造で、
下が家庭におけるエネルギー消費構造だそうです。
こちらのグラフは、最も一般的な40W2灯用相当の照明器具の、これまでの改善と消費電力推移です。
価格はお高めでも、Hfランプを用いた照明器具が、やっぱりイイ。
先日「極端な話ですが」というタイトルで、ブログを書きましたが、こうやって、電球の歴史をみてみると、LEDの凄さを感じます。
本日、お客様宅に電球形蛍光ランプを4個お届けしましたが、LED電球をPRすべきでした。
ブログ連続更新挑戦中!!(572日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、太陽光発電の豆知識で、EPT。
EPTとは、Energy Pay Back Time の略で、エネルギー回収年数の略です。
意味は、そのエネルギー変換器を作るのに要したエネルギーをその変換器で発電
するエネルギーによって何年で回収できるかを示す指標で、「太陽光発電システム
を製造するのに要するエネルギー」を「太陽光発電システムが年間で発生するエネ
ルギー」で除して算出します。分かりやすくいえば太陽光発電システムを製造する
のに要するエネルギーを「何年」でその太陽光発電システムで回収できるかを示す
値です。EPTを現状の太陽光発電の技術で計ると、結晶シリコン系が1.5年~
2年。アモルファスシリコン系で1年となります。(エネルギーフォーラム11月号より)
NEDOのページにも詳細があります→http://www.nedo.go.jp/nedata/16fy/14/e/0014e005.html
当たり前ですが、生産規模が大きくなればなるほど、エネルギーの削減にもなります。
以上、太陽光ネタでした。
ブログ連続更新挑戦中!!(568日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ご紹介しました山形エコハウス。
そのエコハウスには、地域材の利用が欠かせません。
地域材を利用する事により、地球温暖化の防止につながります。
一番は森が二酸化炭素の吸収をしてくれること。
その森を維持していくためには、人の手による手入れが絶対必要です。
今回は、伐採の様子や製材所またペレット工場の見学ができるご案内です。
【環境を考えた家づくり市民講座】
Vol.2「エコハウスをつくる山形の森と木(見学会)」
日時:平成21年11月28日(土) 10:00~16:00
場所:山形市、西村山周辺
内容:県民の森周辺での伐採現場見学、製材所での見学、
寒河江ペレット工場の見学
を行います。
参加費:1000円(昼食代)
詳しくは、住まいの温暖化対策やまがた協議会事務局までご連絡ください。
〒990-0832
山形県山形市城西町一丁目7-19
山形県NPO支援センター内
(TEL)023-679-3340 (FAX)023-679-3389
(E-mail) eny@chive.ocn.ne.jp
(URL) http://eny.jp/ecohouse/
ブログ連続更新挑戦中!!(567日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
太陽光発電に関する質問で多いのが、
「山形は雪の為、発電は期待できないよね~」
そんな時には、自信を持って、
「いえ、そんな事はありません」
と断言致します。
<年間発電量比較(4KWシステム)単位KWh>
東京都 ・・・・・ 4,147
山形市 ・・・・・ 4,099
尾花沢市 ・・・ 3,840
鶴岡市 ・・・・・ 3,618
仙台市 ・・・・・ 4,244
秋田市 ・・・・・ 3,884
福島市 ・・・・・ 4,604
盛岡市 ・・・・・ 4,284
青森市 ・・・・・ 4,024
シミュレーションの結果によるものです。
日照時間が長いにこした事はありませんが、気温も関係してくるからです。
因みに日本で一番発電量が多いのが静岡県や山梨県になります。
勿論、パネルの上に雪が積もったままでは発電はしませんがねっ。
ブログ連続更新挑戦中!!(566日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
TUYの9日、19:50からの番組「エコいろ」では期待はずれでした。
来週の16日に持ち越しか。
ところで、今月も11月分の電気料金がやってきました。
上が電力さんからの買電料金で、下が電力さんへの売電料金。
10/25から、蓄熱暖房器をスタートしましたので、その分でぐーんと夜間電力が増えています。因みに先月分では、夜間電力は235KWhでしたので、倍近い電力量になりました。いかに蓄熱暖房器が電気を消費するかが分かります。よって、今月分くらいまでが売電料金が買電料金を上回っていますが、翌月からは、きっと買電料金の方が多くなるに違いありません。ただ、次回から適用される固定価格48円の影響がどの程度になるのか、結果が楽しみなところです。発電量の全量買取などという案もあるようですが、先行き不透明な状況。今後も太陽光発電をとりまく状況に目が離せません。
ブログ連続更新挑戦中!!(563日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
住まいの温暖化対策やまがた協議会主催の、「環境を考えた家づくり市民講座」に行ってきました。講演ならびに、事例紹介があり、中でも山形エコハウスというプロジェクトが気になっており、詳細を聞くことができました。
山形エコハウスのプロジェクトは、環境省の「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」で、略称「環境省エコハウスモデル事業」によるものです。全国20の自治体が選ばれ、それぞれの地域の気候風土や特色を生かしたエコハウスの実現と普及を目指しています。そして、低炭素社会における住宅の未来形はいかなるものか、設計を通しその姿を追求しています。
山形市の羽田設計事務所さんが担当されることとなっており、その概要のご説明がありました。山形エコハウスの地域性に関しては、木質系バイオマスを効率的に利用し、地場の林業を発展させるというねらいもあります。
こちらが、山形エコハウスの設備概念図になります。日射の遮蔽と導入を考え、通風や換気も考慮し、また、太陽電池、太陽集熱パネル、さらには木質バイオマス設備、雨水利用などなど、いろんな設備がもりだくさんです。
気になる断熱性能や省エネ度合などなど、具体的な数値のご説明もありましたが、ここでは割愛させていただきます。
この模様は、11月9日(月)の19:50からの10分間、TUYさんにて放映されるとの事です。是非ごらんください。マスク姿の私の姿も映るかも。。。。。
ブログ連続更新挑戦中!!(562日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒河江市の山森呉服店さんで開催している「特大印伝展」に行ってきました。
「印伝」は、印度伝来によるそうで、四百余年の伝統を誇る鹿革工芸品です。
目的は、結婚10周年のささやかな二人の記念にと。
店内は、特大印伝展だけあって、
ところ狭しと、作品が展示陳列されており、圧巻です。
二人のお祝いを探しにきたのですが、自分のものも欲しくなり、
思わず悩んでしまいました。
お悩み中・・・・・
どの柄も素敵なものばかりで、本当に迷ってしまいます。
が、結局のところ、先輩方もご愛用の「勝虫」と呼ばれる「とんぼ」柄を選択。
そして、肝心の二人の記念には、はんこやアクセサリーも入れられる小物入れに決定。これまた、可愛いらしい音符柄で思わず一目ぼれした作品でした。
そしてそして、なんと、S社長からは10周年のお祝いにとサプライズプレゼントまで・・・・・
本当にありがとうございました。末永く、大切に使わせていただきます。
山森呉服店さんでは、ブログでの情報発信もたくさんされております。
山森呉服店さんブログ → http://kimonoinden.blog43.fc2.com/
是非この機会に、「印伝」の魅力を体感してみてはいかがでしょう。
23日月曜日まで無休での営業です。
本当にありがとうございました。
ブログ連続更新挑戦中!!(561日目)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日、自然エネルギー専門店の「ソーラーワールド」さんに打合せに行ってきました。
(ホームページ http://solar-world.jp/about.html)
こちらの会社とのご縁は、何気なく見た新聞記事からの出会いです。
自然エネルギーだけで事業をなされている事を知り、また、環境教育に熱心で、
10年以上も前から太陽電池や太陽熱温水器、風力発電など、自然エネルギーの
普及拡大に努めておられます。
店内は、
このようなな感じで、
ペレットストーブであたたかーくしてあります。
T社長に写真をお願いしたのですが、
今月末には、なんと、世界進出だそうです。
電気のない地域への、太陽光発電によるエネルギー供給の事業、社名どおり、「ソーラーワールド」です。
PS:帰り際、お土産まで頂戴いたしまして本当にありがとうございました。皆で美味しくいただきました。ご馳走様でした。
ブログも頑張っておられますヨ!http://blog.solar-world.jp/
ブログ連続更新挑戦中!!(560日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月末に工事完了したお店が昨日めでたくオープンしました。
お店の名前は「フルーツパーラーさくら」。
西寒河江駅のすぐ隣になりますので、一目瞭然です。
電気工事を担当させていただき、大変お世話になりました。
お祝いのお花も飾られておりました。
お店のPOPメニューを撮影させていただきました。
店外ののぼりにもあるように、クレープがお店の一押しのようです。
他にもたくさんのメニューが取り揃えてあります。
軽食&喫茶、駅での待ち時間や、待ち合わせ場所には最適です。
是非、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
因みに、夜の顔は、こんな感じでした。
ブログ連続更新挑戦中!!(559日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、お蔭様で無事に母子ともに退院することができました。
そしてその退院の日に、病院からの「心に残るサービス」を頂戴しました。
それは夫婦二人でのフランス料理のランチ。
テーブルには、感動のメッセージ。
本当に感動しました。ありがとうございます。
そして、本日のメニュー
順番にお料理をご紹介します。
あっ、メインディシュの画像がどこかに・・・・・
店内は、(↓)こんな雰囲気です。
あー、本当に美味しかった。
どうもご馳走様でした。
表現力不足で感動を表現するのは、なかなか難しいものです。
ブログ連続更新挑戦中!!(558日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
経産省から太陽光発電システムのコスト回収試算が発表されています。
それによれば、11月1日からの新制度により新築の場合、10年後には投資回収は見込めるようなっています。既築の場合は、10数年かかるようです。ただ、その試算の中で気になるのが、グリーン電力価値を入れている事。グリーン電力を正式に運用するには、証書発行事業者との個別契約が別途必要で、先日我が家にも設置した、発電メーターが必要になってきます。以上、豆知識でした。
参照URL:http://taiyoseikatsu.com/faq/faq017.html
ブログ連続更新挑戦中!!(557日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日から、小学校も再開。9日ぶりの登校になりました。
が、昨夜と今朝は、宿題のやり残しに翻ろうさせられました。
長女は、もー泣きながら「終わんない~」と言って、やってましたが、
眠さに負けダウン。朝も泣きながら「終わんない~」と言っている始末。
残っているのは作文だけ、と、余裕の事を言っていたので、すっかり信じきってました。
「絶対できる、終わんない~っていうな」と励まし、最後まで宿題につきあいました。
おかげで、朝7時までになんとか終了し、無事に笑顔で登校できました。
きっと、この経験は彼女の心に深く残ってくれる事でしょう。
ブログ連続更新挑戦中!!(556日目)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント